3月19日【今日は何の日?】667年 中大兄皇子が都を近江大津宮に移す

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    0319_02
    天智天皇:古今偉傑全身肖像(1899年ごろ)PD

    667年3月19日(天智天皇6年)
    中大兄皇子が都を近江大津宮に移す 『日本書紀』

    中大兄皇子(後の第38代天皇 天智天皇)が近江大津宮に遷都した日。

    近江大津宮(おうみおおつのみや/おうみのおおつのみや)は、飛鳥時代天智天皇近江国滋賀郡に営んだ都。天智天皇6年(667年)に飛鳥から近江に遷都した天智天皇はこの宮で正式に即位し、近江令庚午年籍など律令制の基礎となる施策を実行。天皇崩御後に朝廷の指導者となった大友皇子(弘文天皇)は天武天皇元年(672年)の壬申の乱大海人皇子に敗れたため、5年余りで廃都となった。

    背景

    斉明天皇6年(660年)、百済新羅に攻められて亡んだ。倭国(後の日本)にとって百済は同盟国であり、国外にある防波堤でもあったため、当時の倭国の政治指導者である中大兄皇子(後の天智天皇)は、百済復興を強力に支援しようと、朝鮮半島へ出兵した。しかし、天智天皇2年(663年)の白村江の戦いにおいて倭・百済連合軍は唐・新羅連合軍に惨敗し、百済復興は失敗に終わった。

    百済復興戦争の敗北は、中大兄政権にとって大変な失策であり、国外に大きな脅威を抱えることとなった。そのため、北部九州から瀬戸内海沿岸にかけて多数の朝鮮式山城(例えば、筑前にあった大野城)や連絡施設を築くとともに、最前線の大宰府には水城という防衛施設を設置して、防備を固めた。

    遷都

    このような状況下で、天智天皇6年(667年3月19日、中大兄皇子は都を近江大津へ移した。その翌年(668年)1月、称制実に7年にわたったが、中大兄皇子は即位して天智天皇となった。日本で最初の律令法典となる近江令(おうみりょう)が制定されたともいわれる。 なお、この遷都の理由はよく判っていないが、国外の脅威に対抗しうる政治体制を新たに構築するため、抵抗勢力の多い飛鳥から遠い大津を選んだとする説が有力である。また、大津を遷都先に選んだ理由については、対外関係上の危機感が強く働いていたと思われる。大津は琵琶湖に面しており、陸上・湖上に東山道北陸道の諸国へ向かう交通路が通じており、西方へも交通の便が良いためとする説がある。日本書紀によるとこの遷都には民衆から大きな不満があり、昼夜を問わず出火があったという。

    近江大津宮 – Wikipedia

    大津宮があったとされているのはこのあたり。

    なお、天智天皇陵(お墓)は京都市山科区にあります。

    関連記事
    2月9日【今日は何の日?】1978年 滋賀県教育委員会が大津の宮跡を錦織地区と断定する | おおつうしん
    関連リンク
    近江大津宮|テーマ展示|常設展示室|大津市歴史博物館
    大津京年表
    近江大津宮錦織遺跡|歴史事典|大津市歴史博物館
    近江大津宮錦織遺跡 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!

    その他の今日の出来事
    2006年-歴史博物館の来館者が100万人に到達
    2005年-名神高速道路・草津田上ICが供用開始
    1937年-滋賀郡連合主婦会が結成される
    1818年-下坂本村の前年の騒動に対し、山門は年貢減免等の要求を拒否し、主謀者らを処罰する
    667年-中大兄皇子が都を近江大津宮に移す

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメント

    コメントする

    目次