過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
瀬田から石山方面に向かう瀬田川大橋
1959年3月24日(昭和34年)
国道一号線瀬田川大橋が開通 『朝日新聞滋賀版』
1958年4月から工事が始まり、1959年2月に完成した国道一号線瀬田川大橋の開通式が行なわれた日。橋に入る道路は、石山側は350mの高架道路が、瀬田側は900mの道路が、橋よりも先に完成していたみたい。瀬田川大橋ができる前は瀬田唐橋を通るルートが国道一号線だったそうです。
地図ではここ
石山側から見る瀬田側大橋
瀬田川大橋 石山側入口手前の高架道路下
関連リンク
■国道1号 瀬田川大橋の工事(昭和33年頃)|大津の古写真|大津市歴史博物館
■[舞台探訪]「中二病でも恋がしたい!」瀬田川大橋 : 田舎在住のオタクのブログ。
■1959年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
2012年-科学館プラネタリウムリニューアルオープン
2004年-JR西大津駅にエレベーター・多目的トイレを設置
2001年-仰木学童保育所竣工式
2000年-やまびこ総合支援センター竣工式
1999年-志賀町大字木戸に清林パークが竣工
1992年-菱屋町商店街のアーケード改装工事が竣工
1599年-北政所(秀吉正室)の発願により、園城寺金堂の再建に着工する
1273年-朝廷が小槻有家らの訴えをいれ、法光寺(苗鹿2丁目)に対する定俊遺弟らの濫妨を停止する
1173年-後白河法皇が醍醐寺を経て岩間寺(石山千町)に参詣する
1090年-鴨御祖社(下鴨社)が、堅田御厨網人らの願いにより、高島郡安曇川半分を御厨とすることを朝廷に請う
803年-桓武天皇が唐崎に行幸し、次いで4月9日、翌年2月24日にも行幸する
コメントを残す