過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

4月2日の膳所城跡公園の城門。
1989年4月9日(平成元年)
膳所城跡公園に「城門」が完成 『広報おおつ』
膳所城跡公園の「城門」が完成した日。
膳所城跡公園
1601年に徳川家康によって築城され、1870年に廃城した膳所城。城門は膳所神社(膳所1丁目)、篠津神社(中庄1丁目)、鞭崎神社(草津市矢橋)の3か所に移築されていて、膳所城跡公園の城門は膳所神社に移築された本丸大手門を復元したもののようです。
膳所神社。
鳥居の奥にある膳所神社表門が元膳所城の本丸大手門。1924年4月15日に重要文化財に。
写真追記

4月11日の膳所神社
関連リンク
■膳所城跡公園 | 滋賀県観光情報
■膳所神社(本丸大手門) | 膳所城の移築 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
■膳所城 - お城へ行こう!
■膳所城の移築門など/近江の城郭
■膳所城 - Wikipedia
■1989年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
1992年-瀬田市民センター内に保健福祉すこやか相談所がオープン
1989年-瀬田北学童保育所開所式
1982年-瀬田市民センターが竣工する
1901年-滋賀県商業学校が、大津市から蒲生郡宇津呂村(近江八幡市)に移転する
1890年-琵琶湖疏水が完成し、滋賀県庁で竣工式が行なわれる。天皇が行幸、疏水を船で京都に向かう
コメントを残す