過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
1017年5月12日(寛仁元年)
三条上皇の死に際して逢坂関の固関が行なわれる 『日本紀略』
第67代天皇の三条天皇の崩御にともない、逢坂関で固関が行なわれた日。
固関(こげん)とは、律令制において天皇・上皇・皇后の崩御、天皇の譲位、摂関の薨去、謀反などの政変などの非常事態に際して、「三関」と呼ばれた伊勢国の鈴鹿関、美濃国の不破関、越前国の愛発関(後に近江国の逢坂関)を封鎖して通行を禁じること。これに対して封鎖を解除することを開関(かいげん)という。
三条天皇(三条院)の和歌は小倉百人一首の68番目に入っています。競技かるたでは4字決まりの句。
『心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな』
関連リンク
■三条天皇 - Wikipedia
■逢坂関 - Wikipedia
■1017年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
2006年-比良とぴあの利用者が50万人に到達
1868年-大津県庁を東今颪町本福寺に移す(13日説も)
1687年-膳所藩が領内村々の人足徴発の手続きを定める
1142年-鳥羽法皇が延暦寺で受戒する
672年-唐の使節、郭務悰らを大津宮で迎接する
コメントを残す