過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
1877年6月19日(明治10年)
弘文天皇(大友皇子)陵として、第九連隊兵営内の長等山前陵が定められる 『明治天皇紀』
御陵町の「園城寺亀丘古墳」が第39代天皇の弘文天皇陵であると定められ、「長等山前陵」と命名された日。
大津市役所を含めたあの辺りの「御陵町」という地名は弘文天皇陵に由来しているのかな。
陵(みささぎ)は、滋賀県大津市御陵町にある長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。考古学名は園城寺亀丘古墳。
地図ではここ
毎年8月24日には近江神宮が「弘文天皇祭」を行なっているようです。
LINK:主な祭典|近江神宮
関連リンク
■弘文天皇陵|歴史事典|大津市歴史博物館
■-天皇陵-弘文天皇 長等山前陵(こうぶんてんのう ながらのやまさきのみささぎ)(宮内庁HP)
■1877年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
1943年-滋賀県立図書館が三井寺下の元県物産陳列場を改造して開館する
1937年-石山ゴルフ場が大平山に一部開場する
1827年-霊仙正福寺(音羽台)に常設能舞台がつくられる
1405年-足利義満が葛川明王院に参籠して、参籠札を奉納する
コメントを残す