過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

大津ユースホステルセンター跡地。
ここでいいのか少し不安。
1960年6月24日(昭和35年)
皇子山ハイツの国から市への無償貸付が決まった日 『伸びゆく大津』
米軍将校の住宅地だった旧・皇子山ハイツの国から市への無償貸付が決まった日。(国立ユースホステルセンター予定地を除く)
青少年レクリエーションパークとして無償貸付されたこの場所は『皇子が丘』と名付けられ、その後、交通公園やプール・体育館、温水プール、グラウンドなどができたそうな。ユースホステルが気になったので、以下ユースホステルな内容に。
国立大津ユースホステルセンターは翌年6月19日に開館。隣接の旧米軍将校住宅も宿舎として活用し、39年間利用されて2000年12月に閉館したみたいです。
ユースホステルは青少年少女の旅に安全かつ安価な宿泊場所を提供しようという主旨で始まった運動と、それにより生まれた、宿泊施設の世界的なシステムである。
日本のユースホステル
1951年のJYH設立以後、全国各地でユースホステルの開業が相次ぎ、1974年の最盛期には587施設とピークを迎えた。2013年では222施設まで減少している。
大津ユースホステルセンターがあった場所は多分このへん。
この辺りは現在京都市宝ヶ池にある「国立国際会館」の誘致をしてたそうです。それに負けてユースホステルの設置に舵を切ったみたい。
関連リンク
■ - yume_cafe - (京都ひとり歩き) 京阪電車三井寺駅前の地図 (滋賀県大津市)
■皇子が丘公園 | おおつのこうえんネット
■1960年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
1991年-仰木中央地区ほ場整備事業完成
1991年-萱野浦通学橋が完成、瀬田北小児童が渡り初め
1976年-下坂本町の陸上自衛隊大津駐屯地基本訓練場の一部の大津市譲渡が決まる
1229年-陰陽頭安倍泰忠を龍華庄下司職に任じる関東御教書が出される
1204年-葛川の明王院に行者成円らが参籠札を奉納する(現存最古)
672年-大海人皇子が吉野で挙兵し、東国へ向かう(壬申の乱)
コメントを残す