過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
1570年11月24日(元亀元年)
織田信長と六角承禎(義賢)との和睦が成立し、この日、宇佐山城で会見する 『言継卿記』
1568年に室町幕府第15代(最後)の将軍足利義昭を奉じて上洛した織田信長をなんとかしようと起きた「第一次信長包囲網」の終盤のお話。
宇佐山城は現在の大津市南滋賀町にあったそうです。
織田信長と比叡山延暦寺に篭った浅井・朝倉軍との対陣は年末まで続き(志賀の陣)、加えて顕如の命を受けて北伊勢で蜂起した伊勢長島一向一揆衆に、信長の弟信興が討たれるなど、織田家は各地で窮地に陥ってしまう。
同年10月30日、織田信長は本願寺顕如との和睦に成功する。
11月には六角義賢・義治父子と和睦。
また、篠原長房とも松永久秀の仲介により篠原と松永の間で人質交換が行われ11月21日に和睦が成立、さらに信長は朝廷と足利義昭に調停を依頼して、北陸が深雪に閉ざされる冬の到来を懸念する浅井氏・朝倉氏との講和を12月に成立させ、窮地を脱した。
参加勢力
- 本願寺(摂津、加賀) – 元亀元年(1570年)10月30日に和睦。
- 雑賀衆(紀伊) – 本願寺を支援。
- 六角義賢(近江) – 元亀元年(1570年)11月に和睦。
- 三好三人衆(摂津) – 元亀元年(1570年)11月21日に和睦。
- 篠原長房(阿波、讃岐、淡路) – 元亀元年(1570年)11月21日に和睦。
- 三好長治(阿波) – 篠原長房ともに畿内に上陸。
- 十河存保(讃岐) – 篠原長房ともに畿内に上陸。
- 安宅信康(淡路) – 篠原長房ともに畿内に上陸。
- 荒木村重(摂津) – 三好三人衆の上陸を支援。
- 池田知正(摂津) – 荒木村重と同調。
- 浅井長政(近江) – 元亀元年(1570年)12月に和睦。
- 朝倉義景(越前) – 元亀元年(1570年)12月に和睦。
- 延暦寺(近江) – 包囲網瓦解後も信長と対立を続ける。
- 筒井順慶(大和) – 信長方の松永久秀と対立を続ける。
関連リンク
■宇佐山城 – Wikipedia
■六角義賢 – Wikipedia
■織田信長 – Wikipedia
■1570年 – Wikipedia
その他の今日の出来事
1397年-堅田と菅浦が漁場の四至牓示(境界標示)を定め、契約状をとりかわす
1096年-地震のため勢多橋が倒壊する
671年-大津宮に火災が起こる。大蔵省大三倉より出火するという
コメントを残す