1月19日【今日は何の日?】1872年 大津県が滋賀県と改称される

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
    0119
    滋賀県章

    1872年1月19日(明治5年)
    大津県が滋賀県と改称される

    滋賀県のウェブサイトで「県名改称の達」の文書がみれます。PDFファイルです。
    LINK:滋賀県のはじまり(PDF:223KB)

    明治5年1月19日 – 滋賀県に改称。県庁を寺内顕証寺に設置。

    大津県 – Wikipediaより

    最初の滋賀県会(県議会)は「寺内顕証寺」で行なわれたそう。
    1469年に蓮如によって建立された「顕証寺」(浄土真宗)は大津市札の辻にある「近松別院」(近松御坊)のこと。江戸時代には周辺に「寺内町」を形成し、独自の自治が行なわれていたそうです。

    県庁について、Wikipediaには「県庁を寺内顕証寺に設置」とありますが、滋賀県のウェブサイトの「県庁舎の歴史(明治編)(PDF:368KB)」によると、明治2年1月~明治21年6月の間は大津別所村(園城寺境内)の「円満院庁舎」を使用していたみたいです。

    近松別院

    圓満院門跡

    0119
    滋賀県章は1957年(昭和32年)5月3日に公募から選ばれたもの。

    片仮名の「シ」「ガ」を組み合わせて円形に図案化し、「和」を表現すると共に内円は琵琶湖を、翼は県の飛躍を表している。

    滋賀県旗 – Wikipediaより

    関連リンク
    年表でたどる滋賀県公文書の紹介/滋賀県
    滋賀県 – Wikipedia
    大津県 – Wikipedia
    滋賀県旗 – Wikipedia
    円満院 – Wikipedia

    その他の今日の出来事
    1994年-葛川小学校・保育園改築工事完成
    1569年-織田信長が堅田に五カ条の定書を出す
    1260年-後深草天皇が園城寺に戒壇勅許の官符を返上させる

    おおつうしん けいじばん


        大津市内のイベントやキャンペーンなどの告知スペース。『おおつうしん けいじばん』から投稿できます

      この記事が気に入ったら
      いいね または フォローしてね!

      コメント

      コメントする

      目次