過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
江若交通(こうじゃくこうつう) 堅田営業所
1920年2月17日(大正9年)
江若鉄道株式会社が設立される 『江若交通株式会社文書』
現在の京阪グループの路線バス「江若交通」の前身である、「江若鉄道」ができた日。
江若鉄道とは、その名の通り近江と若狭とを結ぶ目的で設立された鉄道会社である。このため、社名を江若交通と改めた現在でも、社章は近江のOと若狭のWを組み合わせたものが使われている。
1919年(大正8年)8月19日に新浜大津(大津市) - 福井県遠敷郡三宅村(現・三方上中郡若狭町)間の鉄道敷設免許状が下附され、1920年(大正9年)2月に江若鉄道が設立された。ちなみに会社発足時点では滋賀県下最大の企業であったという。
1921年(大正10年)に滋賀県の三井寺下-叡山間の6kmで開業。10年後の1931年(昭和6年)に浜大津 - 近江今津間51kmを開通させた。
大津市歴史博物館で、3月7日から企画展「江若鉄道の思い出」が開催されるようです。「江若鉄道の思い出 ありし日の沿線風景」という本も今月発売されたみたい。おもしろそう。
第66回企画展
「江若鉄道の思い出」
平成27年3月7日(土)~4月12日(日)
関連リンク
■歴史資料館│江若交通株式会社
■大津市歴史博物館 Otsu City Museum of History
■江若鉄道 - Wikipedia
■江若交通 - Wikipedia
その他の今日の出来事
2013年-田上市民センター竣工
1571年-磯野員昌を佐和山城から高島郡に移すに際し、丹羽長秀が堅田の諸侍に兵船100艘を調達させる
1531年-将軍足利義晴が、朽木から葛川・堅田を経て、坂本に避難する。
1269年-後嵯峨上皇が青蓮院・梶井両門跡の復興を認める院宣を下す
990年-天台座主尋禅が没する
コメントを残す