過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
1992年5月22日(平成4年)
木の岡町の「幽霊ビル」が爆破解体される
木の岡町にあった「木の岡レイクサイドビル」が爆破解体された日。
このビルは、大阪万博来場客を当てこんだ鹿児島県の業者が観光ホテルとして1968年に着工したが、後に資金難から工事が中断したもの。その後暴走族の溜まり場になっているなどの苦情もあり、早期に解体を望む声はあったものの、解体費用がネックとなり、20年以上もの間野ざらしにされていた。
ある業者がこの敷地を買い取り、ビルを解体して跡地にリゾート施設を建設することとなった。
ビル爆破の当日は最寄り駅のJR叡山駅(現・比叡山坂本駅)周辺を中心に大賑わいとなり、現地にはその瞬間を見ようと4万人以上もの観衆が訪れた。またヘリコプターが多数飛び交うなどマスコミも大挙押し寄せた。
そして定刻より1分遅れの13時01分にスイッチが入れられ、ビルは発破解体された。しかし、上から雪崩のように崩れたわけではなく、主に横倒しになっただけであった。一応「成功した」ことにはなっているものの、後に不発のダイナマイトも見つかるなど、「実際は失敗だった」という声もある。
地図ではこのあたり
ビル跡地は現在、「木の岡ビオトープ」やカネカの駐車場、ソーラーパネルの並んだ太陽光発電所などになってます。

国道161号線の木の岡町交差点。道路の向こうはソーラーパネル。
関連リンク
■比叡辻臨水公園│大津市ホームページ
■木の岡ビオトープってなに?(PDF:1029KB) - 滋賀県(PDF)
■琵琶湖 木の岡レイクサイドビル(幽霊ホテル)の記録映像(PDF)
■1992年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
2006年-市立中央児童クラブが開所
2004年-真野市民センターが竣工
1975年-大津市が緑化推進基本計画を策定する
1945年-国民義勇隊の大津市本隊の結成式が中央国民学校で行なわれる
1336年-実静が伊香立庄・普門庄などの常住金剛院領を亮性法親王に譲る
1180年-源頼政が京都の自邸を焼き、園城寺に入って以仁王と合流する
1163年-延暦寺の奏請により、朝廷が園城寺に宣旨を下し、同寺の僧を延暦寺で受戒させるよう命じる
コメントを残す