過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
1221年6月12日(承久3年)
後鳥羽上皇軍が、三穂崎(三保が崎)・勢多・供御瀬(瀬田川洗堰付近)・宇治・淀などに諸将を派遣し、幕府軍の上洛に備える 『吾妻鏡』『承久記』
5月15日頃から始まった承久の乱の終盤。後鳥羽上皇がいろいろして幕府軍の上洛に備えた日。
美濃・尾張での敗報に京方は動揺して洛中は大混乱となった。後鳥羽上皇は自ら武装して比叡山に登り、僧兵の協力を求めるが、上皇の寺社抑制策が禍して比叡山はこれを拒絶。(6月10日)
やむなく、京方は残る全兵力をもって宇治・瀬田に布陣し、宇治川で幕府軍を防ぐことに決め、公家も大将軍として参陣した。(6月12日頃)
関連リンク
■瀬田唐橋感謝祭 勢多唐橋東西大綱引合戦 | 公式WEBサイト
■1221年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
2011年-おごと温泉観光公園来場者5万人達成
1934年-出動軍人後援会大津支部が市役所で創立総会を開き、大津市長を会長に選出する
1819年-近江国が美濃から京都にいたる大地震にみまわれ、本堅田村では祥瑞寺などに被害が出る
コメントを残す