2月23日【今日は何の日?】1240年 藤尾磨崖仏(藤尾奥町・寂光寺)が造立される

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    寂光寺の入口

    1240年2月23日(仁治元年)
    藤尾磨崖仏(藤尾奥町・寂光寺)が造立される 『磨崖仏刻銘』

    大津市藤尾奥町の「寂光寺」にある『藤尾磨崖仏』が造立された日。

    『藤尾磨崖仏』は高さ278cm・幅666cmほどの花こう岩から作られた鎌倉時代の磨崖仏(まがいぶつ)で、ひとつの岩に立像・坐像あわせて15体の像が掘られています。当初は4体の像があり、後に11体追加されたと考えられてるそうです。

    寂光寺の公式サイトから予約をすれば、一人500円で拝観できます。
     LINK:日蓮宗 | 日蓮宗 立正山 寂光寺 | 大津市

    磨崖仏(まがいぶつ)は、石仏の一種で、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像である。摩崖仏とも表記される。

    日本の磨崖仏

    日本の磨崖仏の造立開始時期は奈良時代又は平安時代初期までさかのぼるといわれる。狛坂磨崖仏は最初期の事例と伝えられるが制作年代は明らかでない。平安時代後期から鎌倉時代にかけて盛んに造立され、分布も九州地方近畿地方関東地方北陸地方東北地方に広がった[2]。中でも大分県には全国の磨崖仏の6~7割が集中しているといわれる[3]

    磨崖仏 – Wikipedia

    『藤尾磨崖仏』の解説や画像はこちらのリンク先で見ることができます。
     LINK:大津のかんきょう宝箱 寂光寺(藤尾奥町)
     LINK:藤尾磨崖仏
     LINK:大津市 寂光寺「藤尾の磨崖仏」  – 愛しきものたち

    関連リンク
    日蓮宗 | 日蓮宗 立正山 寂光寺 | 大津市
    藤尾磨崖仏 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!

    その他の今日の出来事
    2008年-新名神高速道路開通(大津~亀山)
    1996年-曽束第二トンネル貫通式
    1872年-延暦寺の年寄・公人の名称が廃止され、延暦寺の身分制が解体される


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次