2月6日【今日は何の日?】仲哀天皇2年 仲哀天皇が高穴穂宮から笥飯宮へ宮居を移すという

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    2月6日【今日は何の日?】仲哀天皇2年 仲哀天皇が高穴穂宮から笥飯宮へ宮居を移すという
    大津市穴太にある「高穴穂宮趾(1926年(大正15年)10月建立)」
    景行天皇・成務天皇志賀高穴穂宮跡伝承地より(by Takanuka)PD

    仲哀天皇2年2月6日
    仲哀天皇が高穴穂宮から笥飯宮(福井県敦賀市)へ宮居を移すという 『日本書紀』

    大津市穴太の高穴穂宮神社にあったとされる「高穴穂宮(たかあなほのみや)」から笥飯宮(氣比神宮:福井県敦賀市)へ、第14代天皇の仲哀天皇が宮居を移した日。

    日本書紀では第12代天皇の景行天皇(古事記では第13代天皇の成務天皇)のときに高穴穂宮へ宮居を移し、3代に渡る天皇がここで暮らしたようです。

    高穴穂宮(たかあなほのみや)は古代近江にあったとされるである。『日本書紀』には高穴穂宮と記されるが、『古事記』と『先代旧事本紀』には志賀高穴穂宮と記される。

    概要

    穴穂は滋賀県大津市穴太に比定されている。考古学的な遺構は全く確認されてない。が、同地にある高穴穂神社を宮址とする伝承がある。

    高穴穂宮 – Wikipedia

    仲哀天皇(ちゅうあいてんのう、成務天皇18年? – 仲哀天皇9年2月6日)は、日本の第14代天皇(在位:仲哀天皇元年1月11日 – 同9年2月6日)。『日本書紀』での名は足仲彦天皇日本武尊の子で神功皇后の夫。通説では実在性の低い天皇の一人に挙げられる。

    仲哀天皇 – Wikipediaより

    高穴穂神社へ行かれた方のブログ。写真がいっぱいあります。
     LINK:志賀高穴穂宮
     LINK:◆近江の歴史と文化と人物 【スサノヲの滋賀学】 Shiga Blog : ◆穴太の森に幻の皇都・志賀高穴穂宮と高穴穂(たかあなほ)神社

    関連リンク
    高穴穂宮 – Wikipedia
    仲哀天皇 – Wikipedia
    神社紹介 > 滋賀県の神社 > 滋賀県神社庁
    氣比神宮 – Wikipedia
    日本書紀 – Wikipedia
    陵墓探訪記
    ◆近江の歴史と文化と人物 【スサノヲの滋賀学】 Shiga Blog

    その他の今日の出来事
    1975年-富士見幼稚園の園舎増築が完成
    1924年-滋賀県憲政擁護団主催の護憲大会が大津市石橋町の大黒座で開かれ、満員の盛況となる


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    2月6日【今日は何の日?】仲哀天皇2年 仲哀天皇が高穴穂宮から笥飯宮へ宮居を移すという

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次