2月15日【今日は何の日?】1914年 大津電車軌道の螢谷駅(現在の石山寺駅)が開業する

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    2024年の石山寺駅
    石山寺駅の駅舎(by JR keikyu)2019年 CC BY-SA4.0

    0215_
    京阪石山寺駅(by ↑PON)2006年 CC BY-SA3.0

    1914年2月15日(大正3年)
    大津電車軌道の唐橋前~螢谷(現石山寺駅)間が開業し、浜大津~螢谷間が開通する 『京阪電車鉄路五十年』

    大津電車軌道の「螢谷駅」(現在の京阪電鉄の石山寺駅)ができた日。螢谷駅はこのあと石山寺駅(1937年)→石山蛍谷駅(1950年)→石山寺駅(1953年)と駅名が変わっています。

    大津電車軌道時代の観覧案内によると、螢谷駅で降りたあと「電車連絡船」にのって石山寺の近くまで移動していたそうです。
     LINK:京阪石山寺駅を紫一色に変えた「大河」への期待感 源氏物語ゆかりの地、石坂線の「小ターミナル」 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン

    0214_2
    大正11年測図「瀬田」(1925年・大正14年発行)より
    この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

    関連リンク
    石山寺駅|電車・駅のご案内|京阪電気鉄道株式会社
    石山寺駅 – Wikipedia
    今昔マップ on the web

    その他の今日の出来事
    2007年-市と滋賀医科大学が相互協力協定を締結
    1645年-加賀藩が大津為登米定書十九カ条を定める
    1575年-織田信長の命により、今道(山中越)の改修工事が行なわれ、山中郷と吉田・白川郷(京都市)の郷民が動員される
    1265年-幕府が延暦寺の悪徒の張本人を逮捕する
    804年-石山寺で涅槃絵(常楽会)が始められ、費用に近江国の租税があてられる


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次