2月29日【今日は何の日?】 2004年 伊香立香の里史料館が竣工

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    0229_2000
    左の白い建物が「香の里史料館」

    2004年2月29日(平成14年)
    伊香立香の里史料館が竣工 『広報おおつ』

    伊香立下在地町にある「香の里史料館」の建物ができた日。開館したのは3月になります。

    「香の里史料館」には昔の伊香立の民家を再現した展示があり、昔の農具や生活道具などを見ることができます。伊香立南庄町で発見された『東洋象の化石』の展示も。入場無料。

    施設案内や開館時間等はこちらで
     LINK:香の里 – 伊香立公式サイト|滋賀県大津市にある歴史あふれる地域

    0229_2001
    大津市内の色んなところにある地名由来案内

    貞観元年(八五九)に明王院(葛川坊村町)を創建した相応和尚が、ある日、岩に腰をかけて休んでいると、谷の奥から霊香がかおってきました。そこで相応は、この地を伊(異)香立と名づけたといわれます。なお中世には、伊賀立・筏立とも記されています。

    相応(そうおう、天長8年(831年) – 延喜18年11月3日(918年12月8日))は、平安時代前期の天台宗。一般的には相応和尚(そうおうかしょう)と記述されている事が多い。建立大師(こんりゅうだいし)ともいう。

    近江国浅井郡の人で、俗姓は櫟井氏。比叡山無動寺を開創。千日回峰行の祖とされ、数々の霊験譚が伝えられている。なお、最澄の伝教大師、円仁の慈覚大師の諡号は、相応の奏請による。

    相応 (僧) – Wikipediaより

    関連リンク
    香の里 – 伊香立公式サイト|滋賀県大津市にある歴史あふれる地域

    その他の今日の出来事
    2008年-JR唐崎駅にエレベーターと多目的トイレを設置
    992年-東三条銓子(一条天皇母)ら藤原一族が石山寺に参詣する


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次