3月20日【今日は何の日?】2006年 大津市と滋賀郡志賀町が合併

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    siga_02
    志賀町章
    (小さい画像を拡大したのでぼやけてます)

    2006年3月20日(平成18年)
    大津市と滋賀郡志賀町が合併

    大津市と滋賀郡志賀町が合併した日。

    志賀町(しがちょう)は、かつて滋賀県滋賀郡におかれていた町。

    1955年(昭和30年)10月1日 – 和邇村・木戸村・小松村が合併して発足。
    1956年(昭和31年)9月30日 – 大字鵜川が高島郡高島町に編入。
    2006年(平成18年)3月20日 – 大津市に編入。同日志賀町廃止。

    志賀町 (滋賀県) – Wikipediaより

    1955年から、滋賀郡には堅田町と志賀町の2つの町がありました。
    1967年に堅田町が大津市に編入され、それから滋賀郡の最後の町になっていた志賀町。
    2006年の大津市と志賀町の合併により、「滋賀郡」はなくなっています。

    滋賀郡(しがぐん)は、滋賀県(近江国)にあった郡。

    明治31年(1898年)
        4月1日 – 郡制を施行。
        10月1日 – 大津町が市制施行して大津市となり、郡より離脱。

    昭和7年(1932年)5月10日 – 滋賀村が大津市に編入。(3町10村)
    昭和8年(1933年)4月1日 – 膳所町・石山町が大津市と合併し、改めて大津市が発足。(1町10村)
    昭和26年(1951年)4月1日 – 坂本村・雄琴村・下阪本村が大津市に編入。(1町7村)
    昭和30年(1955年)
        4月1日 – 仰木村・堅田町・真野村・伊香立村・葛川村が合併し、改めて堅田町が発足。(1町3村)
        10月1日 – 和邇村・木戸村・小松村が合併して志賀町が発足。(2町)
    昭和31年(1956年)9月30日 – 志賀町の一部(鵜川)が高島郡高島町に編入。
    昭和42年(1967年)4月1日 – 堅田町が大津市に編入。(1町)
    平成18年(2006年)3月20日 – 志賀町が大津市に編入。同日滋賀郡消滅。

    滋賀郡 – Wikipediaより

    当時の「志賀町役場」だったところは、大津市の「木戸市民センター」として使われています。

    siga_02

    『志賀町章』は当時の志賀中学校の先生がデザインし、1962年3月に制定。
    ”Shigaの頭文字S、全体は力を示し、円形は円満、上に突き出ているのは比良山、円内の空間は琵琶湖を表し、山紫水明、雄大にして大きく伸び行く志賀を象徴”。

    志賀町の町の木はマツ。町内の山林でもっともよく見られる木。
    町の花はシャクナゲ。滋賀県の花と同じ。初夏の比良山を彩るピンクのホンシャクナゲ。
    町の鳥はセグロセキレイ。1975年11月18日制定。

    関連リンク
    志賀町(国立国会図書館が保存した2006年3月15日時点のページ)
    市域百年の変遷│大津市ホームページ
    2006年 – Wikipedia

    その他の今日の出来事
    2010年-湖の駅 浜大津オープン
    2008年-瀬田川リバークルーズ「瀬田川新港」が新たに開港
    2006年-木戸市民センターが開所
    2004年-科学館プラネタリウムリニューアルオープン
    1999年-地域振興券を交付
    1985年-なぎさ公園計画のモデルケースとして、膳所城跡公園の護岸工事が完了する
    1961年-琵琶湖文化館が、上平蔵町地先の埋め立て地に建設され、開館する
    1941年-大政翼賛会大津市支部の結成式が市役所議場で行なわれる
    1928年-京阪自動車が、京都三条-浜大津間のバス営業を開始する
    1570年-これより先、織田信長の家臣森可成が宇佐山城(錦織町)を築き、今道(山中越)・逢坂の2道をふさいで、山中から新城に通じる新路を開く
    1393年-八幡神社(大石龍門町)の社殿の屋根葺き替えに際し、龍門庄民が寄金をよせる
    1300年-小椋神社(仰木)の石造瑞垣がつくられる

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメント

    コメントする

    目次