4月2日【今日は何の日?】1996年 埋蔵文化財調査センターがオープン

    2024年
    2015年頃?の埋蔵文化財調査センター

    1996年4月2日(平成8年)
    埋蔵文化財調査センターがオープン 『広報おおつ』

    大津市滋賀里1丁目にある「埋蔵文化財調査センター」がオープンした日。

    「埋文」は入館無料で、『石山貝塚の貝層剥ぎ取りパネル』が常設展示されています。
    ほかにも企画展や大津の遺跡紹介展などが開催。詳しくは埋文の公式サイトをご確認下さい。
    過去の市内遺跡発掘調査報告書(1冊1000円)の販売も行なわれています。

    埋蔵文化財調査センターは、市内で実施した発掘調査により出土した埋蔵文化財や写真・実測図などの記録資料を整理・収蔵・保存するとともに、発掘調査報告書の作成や出土した文化財の展示、各種講座、現地見学会の開催などを通して埋蔵文化財の活用を図りながら、大津の歴史を周知し、市民の埋蔵文化財への理解と関心を深めていただく役割を担う施設です。

    埋蔵文化財調査センター 施設について/大津市

    埋文では遺跡紹介展「山ノ神遺跡」が開催中。2024年5月31日まで。
    入場無料
    開館時間:9時~17時
    休館日:土・日・祝日
     LINK:【埋蔵文化財調査センター】遺跡紹介展「山ノ神遺跡」へお越しください!/大津市

    来館記念で粟津貝塚から発掘された約4500年前のセタシジミの貝殻がもらえました。
    マイブンマスコット「おおちゅー」がネズミなのは、ここが開館した年の干支がネズミだから?
    貝同士でぶつけてみると金属のような高い音が鳴ります。

    関連リンク
    埋蔵文化財調査センター/大津市
    石山貝塚 – Wikipedia

    このほかの今日の出来事
    2013年-リサイクルセンター木戸を開設
    2013年-おおつならではの就労移行支援事業スコラ開校
    2011年-伊香立児童クラブ竣工
    2007年-地域包括支援センターを4か所(和邇・比叡・膳所・瀬田)増設
    1995年-瀬田東学童保育所竣工
    1988年-真野中学校が竣工
    1987年-北老人福祉センターと南郷中学校が完成


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次