4月11日【今日は何の日?】2009年 逢坂の関記念公園が竣工

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    2009年4月11日(平成21年)
    逢坂の関記念公園が竣工 『広報おおつ』

    大津市大谷町の「逢坂の関記念公園」ができた日。

    公園内には「逢坂の関」がでてくる百人一首の3つの歌碑があります。

    これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関

    蝉丸(第十番)

    名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな

    三条右大臣(第二十五番)

    夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ

    清少納言(第六十二番)

    逢坂関 – Wikipedia

    公園内のトイレ建物の外側には、逢坂の関の案内があります。

    源氏物語や枕草子にもでてくる逢坂の関。

    車石、大津算盤、大津針、大津絵の説明。

    公園の西側には、浜大津に本社がある「ハン六」の大津絵販売之地の石碑(2013年建立)があります。

    公園の東側には、逢坂常夜燈(1794年寄進)と逢坂山関跡の碑(1932年建立)があります。
    逢坂山関跡の碑はあるものの、逢坂山関があった正確な場所は不明だそうです。

    関連リンク
    逢坂の関記念公園 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
    2009年 – Wikipedia

    その他の今日の出来事
    1996年-西大津バイパスと湖西道路のドッキング(坂本~穴太間高架部)開通式
    1995年-南消防署、光が丘町の新庁舎で業務開始
    1986年-緑の散歩道「大津絵のみち」(皇子山陸上競技場~三保崎)が完成
    1929年-琵琶湖鉄道汽船が京阪電鉄に合併し、京都―石山間、京都―坂本間の直通運転が始まる。また、琵琶湖鉄道汽船の汽船部は湖南汽船と合併し、社名を太湖汽船と改める
    1926年-江若鉄道の和邇~近江木戸間が開業
    1911年-市立大津商業学校が坂本町の交道館を仮校舎に開校する
    1911年-市立大津実科高等女学校が玉屋町に開校する
    1476年-坂本の今津堂(東南寺、下阪本3丁目)で勧進手猿楽が興行される
    1259年-日吉社が焼亡する(11月3日再建)


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次