5月24日【今日は何の日?】1930年 柳ヶ崎水源地で通水式が行なわれ、大津市の上水道事業がはじまる

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    柳が崎浄水場
    0524_5
    2015年頃の柳が崎浄水場

    1930年5月24日(昭和5年)
    大津市上水道敷設工事が完成し、柳ヶ崎水源地で通水式が行なわれる 『大阪朝日新聞滋賀版』

    柳ヶ崎水源地(現在の柳が崎浄水場)が完成して通水式が行なわれた日。そして、大津市の上水道事業が始まった日。

    通水式では花火が打ち上げられ、市内の小学生5000人が祝賀の旗を持って街頭行進したそうです。正式に給水が始まったのは6月1日からとのこと。

    当時は「柳ヶ崎水源地」で汲み上げた地下水や琵琶湖の水を「山上浄水場」(1969年廃止)で浄水し、各地へ配水していたみたい。「柳ヶ崎水源地」は1948年に浄水機能を備え「柳が崎浄水場」に進化したようです。

    「柳が崎浄水場」は近代水道百選に滋賀県内から唯一選ばれています(琵琶湖疎水は京都市扱い)。

    近代水道百選は、1985年(昭和60年)に厚生省(現・厚生労働省)が企画、日本水道新聞社主催で選定した水道施設の百選である。

    近代水道百選 – Wikipedia
    05241_5
    2015年頃の山上高区配水池。
    建物の屋上には「びわ湖の恵み 大津の水道」と書かれてます。

    「山上浄水場」の跡地は、浄水された水を貯める「山上配水池」になっています。

    山上配水池はこのあたり

    最近整備改良された「柳が崎浄水場」については、大津市企業局の広報紙「パイプライン」の131号に詳しく載っています。
     LINK:パイプライン第131号/大津市

    関連リンク
    主要な水道施設/大津市
    水道事業のあゆみ – 大津市
    1930年 – Wikipedia

    その他の今日の出来事
    1984年-環境庁から「快適環境整備事業」(アメニティタウン計画)の指定を受ける
    1200年-検非違使 藤原能宗の従者が大津の市で日吉神人と交易し、銭貨の使用をめぐって争う


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次