5月27日【今日は何の日?】京津国道の改良工事が竣工し、開通式が行なわれる

過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

逢坂山峠の頂上付近

1933年5月27日(昭和8年)
京津国道の改良工事が竣工し、開通式が行なわれる 『大阪朝日新聞滋賀版』

京津国道(旧国道1号線)の改良工事が終わり、開通式が行なわれた日。

大津市札の辻から京都市東山区の蹴上までの全長約9.1km(県営工事1.5km・国道7.6km)の区間で、約2年かけて工事が行われました。

この工事では、坂を緩やかにするために逢坂山と日ノ岡(山科区)を削る工事も実施。逢坂山峠の頂上は4mほど切り下げられたそう。さらに、車道を広げるために大谷駅の移転なども実施されたようです。

大谷駅(おおたにえき)は、滋賀県大津市大谷町にある、京阪電気鉄道京津線停留場駅番号OT34

1932年(昭和7年)4月7日 – 「京津国道(国道1号)」の改良工事に伴い大谷駅新築移転

大谷駅 (滋賀県) – Wikipedia

京都府山科区日ノ岡には、この時の「京津国道改良工事紀念碑」があります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

管理してます。今年は窓辺で初めての水耕栽培にトライ。大葉とバジル。

コメント

コメントする

目次