6月19日【今日は何の日?】1877年 長等山前陵が弘文天皇陵として定められる

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    弘文天皇長等山前陵 拝所(by Saigen Jiro)2017年 PD

    1877年6月19日(明治10年)
    弘文天皇(大友皇子)陵として、第九連隊兵営内の長等山前陵が定められる 『明治天皇紀

    御陵町の「園城寺亀丘古墳」が第39代天皇の弘文天皇陵であると定められ、「長等山前陵」と命名された日。

    弘文天皇陵や大津市役所あたりの地名「御陵町」(1960年に園城寺町と山上町の一部から新設)は、この弘文天皇陵に由来してつけられた地名のようです。

    大津市役所の山手にある弘文天皇陵

    弘文天皇(こうぶんてんのう、旧字体弘文?天皇648年大化4年〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日〉)は、日本の第39代天皇(在位:672年1月9日〈天智天皇10年12月5日〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日〉)。

    大友(おおとも)または伊賀(いが)であるが、大友の名の由来は大友村主が養育したためであると考えられる。1870年(明治3年)に漢風諡号弘文天皇を贈られ、歴代天皇に列せられたが、実際に大王に即位したかどうか定かではなく、大友皇子と表記されることも多い。

    概要

    天智天皇の第一皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめ・やかこのいらつめ)。天智後継者として統治したが、壬申の乱において叔父の大海人皇子(後の天武天皇)に敗北し、首を吊って自害する。

    (みささぎ)は、滋賀県大津市御陵町にある長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。考古学名は園城寺亀丘古墳

    これとは別に、下記のように弘文天皇の御陵とされる墳墓が複数伝わっている。

    • 白山神社古墳 – 千葉県君津市俵田
    • 伝弘文天皇陵 – 神奈川県伊勢原市日向
    • 小針1号墳 – 愛知県岡崎市小針町
    • 大友皇子御陵 – 愛知県岡崎市東大友町
    • 自害峯の三本杉 – 岐阜県不破郡関ケ原町藤下
    • 鳴塚古墳 – 三重県伊賀市鳳凰寺
    • 膳所茶臼山古墳 – 滋賀県大津市秋葉台
    • 皇子山古墳 – 滋賀県大津市皇子山
    弘文天皇 – Wikipedia

    弘文天皇が崩御されたとされる8月24日(太陽暦)には、近江神宮で「弘文天皇祭」が行われています。
     LINK:主な祭典|近江神宮

    関連リンク
    弘文天皇陵 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
    -天皇陵-弘文天皇 長等山前陵(こうぶんてんのう ながらのやまさきのみささぎ)(宮内庁HP)
    弘文天皇陵|歴史事典|大津市歴史博物館
    1877年 – Wikipedia

    その他の今日の出来事
    1943年-滋賀県立図書館が三井寺下の元県物産陳列場を改造して開館する
    1937年-石山ゴルフ場が大平山に一部開場する
    1827年-霊仙正福寺(音羽台)に常設能舞台がつくられる
    1405年-足利義満が葛川明王院に参籠して、参籠札を奉納する


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次