6月22日【今日は何の日?】本堅田村で妙盛寺本堂修復のための勧進相撲が興行される

過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

妙盛寺

1757年6月22日(宝暦6年)
本堅田村で妙盛寺本堂修復のための勧進相撲が興行される 『本堅田村共有文書』

本堅田村で妙盛寺の本堂修復のための勧進相撲が興行された日。

勧進相撲(かんじんすもう)とは、相撲の形態の一つ。現在の大相撲の源流となる。

概要

戦国時代日本において、貴族の都落ちに従って京都の文化が全国に広がった。その中に土地相撲があり、やがて、相撲を本職として巡業などで生計を立てる相撲人が現れるようになった。一方で、神社仏閣の建築修復の資金調達のための興行を勧進といったが、神社の祭礼に相撲が行われることが多かった(神事相撲)ことにあやかり、営利目的であるにもかかわらず「勧進相撲」と称して興行をすることが常態化した。主な相撲集団としては秋田南部津軽仙台江戸尾張紀伊大坂讃岐播磨因幡長崎肥後薩摩などがあり、特に江戸、京都、大坂の三都相撲が盛んであった。

勧進相撲 – Wikipedia

天台真盛宗のお寺「妙盛寺」では36年に一度、寺宝の「聖観世音」が御開帳されているそうです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

管理してます。今年は窓辺で初めての水耕栽培にトライ。大葉とバジル。

コメント

コメントする

目次