過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
1974年7月20日(昭和49年)
国鉄湖西線が山科~近江塩津間で営業運転を開始 『滋賀日日新聞』
日本国有鉄道(現在のJR西日本)の湖西線が営業開始した日。
同じ日に西大津駅(現在の大津京駅)の構内に「文化財展示コーナー」ができたそうです。駅の改札を入ってそのまま正面のところにあるやつかな。
年表
1922年(大正11年)4月11日:浜大津 - 三宅(現在の小浜線上中駅)間が国鉄予定線に編入。
1962年(昭和37年)5月31日:浜大津 - 塩津間が国鉄調査線となる。
1964年(昭和39年)6月25日:山科 - 沓掛間が国鉄工事線に昇格。
1966年(昭和41年)12月28日:山科 - (仮称)北大津(現在の大津京駅)間、近江今津 - 近江塩津間が第一次認可。
1967年(昭和42年)1月12日:皇子山総合運動公園で湖西線起工式を開催。
1969年(昭和44年)11月1日:江若鉄道線浜大津駅 - 近江今津駅間が廃止。
1974年(昭和49年)6月13日:列車集中制御装置 (CTC) が導入。1974年(昭和49年)7月20日:山科駅 - 近江塩津駅間 (74.1km) が開業。新快速が堅田駅まで9往復、普通が23往復、臨時列車が12往復、近江今津駅 - 敦賀駅間で3往復。
湖西線は2014年に開通40周年を迎え、イベントが開催されてました。
LINK:JR湖西線 開通40周年記念イベントの開催について:JR西日本
2024年には開通50周年イベントがあるかもしれませんね。
個人的には117系の電車が好きです。
関連リンク
■JRおでかけネット:トップページ
■湖西線 - Wikipedia
■1974年 - Wikipedia
その他の今日の出来事
1947年-大津公民館で第一回ダンスパーティーが催される
1901年-膳所および堅田に町制が施工される
1615年-園城寺で公文所役人と各塔頭の院主が集まり、政所会議の運営規約「集会一同条々」を定める
コメントを残す