2月27日【今日は何の日?】1887年 滋賀県私立教育会(のちの滋賀県教育会)が創立され、事務所が大津南保町におかれる

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    創立当時の事務所が置かれた「大津南保町」あたり(Googleアースより)

    1887年2月27日(明治20年)
    滋賀県私立教育会(のちの滋賀県教育会)が創立され、事務所が大津南保町におかれる 『滋賀県教育会50年史』

    「滋賀県私立教育会」が創立された日。12年後の明治32年に組織を改め「滋賀県教育会」となっています。

    現在の「滋賀県教育会」は、滋賀県内の幼小中高教職員・退職された元教職員・PTA会員など約8500人の会員の会費で活動していて、会報「滋賀教育」や会誌「近江教育」を発行。滋賀県内の教育の向上、振興や改革に取り組んでおられるそうです。事務所は2023年に教育会館から滋賀県大津合同庁舎6階へ移転しています。

    創立当時の事務所が置かれた「大津南保町」は地図ではこの周辺

    関連リンク
    滋賀県教育会
    日本連合教育会 (教育研究会)

    その他の今日の出来事
    1996年-県内初の応急手当普及啓発広報車お目見え
    1877年-第九連隊が西南戦争に動員されて九州に出征する
    1609年-大石の淀村・中村・東村三カ村と小田原村との境相論が和解する
    1027年-源経頼が崇福寺参詣の帰路、逢坂山で群盗に襲われる
    985年-右大臣藤原師輔の10男で良源の弟子の尋禅が天台座主となる


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次