3月31日【今日は何の日?】第2琵琶湖疏水が完工する

過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

第二琵琶湖疏水の取水口

1912年3月31日(明治45年)
第二琵琶湖疏水が完工する 
『琵琶湖疏水及水力使用事業』

第2琵琶湖疏水が完成した日。

第2琵琶湖疏水は水質を守るため、ほとんどが地下を通っている水路で、京都市蹴上で第1琵琶湖疎水と合流しています。京都へ流れる水量は第1疎水の2倍近くあり、人口増加で水と電力不足になった京都を支える上水道&水力発電源となったそうです。

第2琵琶湖疏水の取水口には久邇宮邦彦王による「萬物資始」の扁額があります。
 LINK:扁額 | 見どころ | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい)

第2疏水は、第1疏水で賄いきれない電力需要に対応するとともに、新設する近代上水道のための水源として、京都市により「三大事業[8]」の1つとして進められた。1908年(明治41年)に着工され1912年(明治45年)に完成し、取水量は第1第2合わせて毎秒850立方尺 (23.65m3) となった。

琵琶湖疏水 – Wikipediaより

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

管理してます。今年は窓辺で初めての水耕栽培にトライ。大葉とバジル。

コメント

コメントする

目次