4月21日【今日は何の日?】近江八景「三井の晩鐘」の鐘が新鋳される

過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

房種『三井晩鐘』,森治,安政1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1306918 (参照 2023-04-21)

1602年4月21日(慶長7年)
園城寺の梵鐘が新鋳される 『園城寺再興略記』

三井寺(園城寺)の近江八景『三井の晩鐘』を響かせる「鐘(梵鐘)」が新しく鋳造された日。

この鐘は、奈良時代に制作の「弁慶の引き摺り鐘」に替わる鐘として、先代とほぼ同じ形で作られたそうです。現在は滋賀県指定文化財になっています。

鐘について詳しくは三井寺ウェブサイトでご確認ください。
 LINK:三井寺>名宝の紹介>工芸>三井の晩鐘

鐘を吊るしている建物(鐘楼)は国の重要文化財(建造物)になっています。
 LINK:鐘楼 | 文化遺産一覧 | 三井寺文化遺産ミュージアム | 天台寺門宗 総本山三井寺

関連リンク
三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)
1602年 – Wikipedia

その他の今日の出来事
1988年-大津市公設地方卸売市場が竣工
1984年-市民病院開設35周年施設整備総合竣工式典
1947年-中学校(葛川・伊香立・堅田・日吉・皇子山・打出・粟津・石山)が開校し、小学校などを仮校舎に開校式を行なう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

管理してます。今年は窓辺で初めての水耕栽培にトライ。大葉とバジル。

コメント

コメントする

目次