5月12日【今日は何の日?】672年 唐の使節を大津宮で出迎える

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    近江大津宮錦織遺跡にある「志賀宮址碑」(by Saigen Jiro)2017年 PD

    672年5月12日(天武天皇元年)
    唐の使節、郭務悰らを大津宮で迎接する 『日本書紀』

    唐の使節、郭務悰(かく むそう)らが大津宮に来た日。この日に、唐の使節へ贈り物として大量の甲冑弓矢、絁(あしぎぬ:古代の絹織物)1673匹、布2852端、綿666斤を渡したそうです。

    郭 務悰(かく むそう、生没年不詳)は、中国代の官吏白村江の戦い後に日唐関係修復交渉のため、3度(あるいは4度)倭国日本)を訪問している。

    しばらくして12月3日天智天皇崩御し、その知らせは翌年、阿曇稲敷を通じて郭務悰らに伝達された。郭務悰は哀悼の意を表し、喪服を着て、東に向かって拝んだ。その上で、唐の皇帝の国書の書函と信物(くにつもの)を進上した。しかし交渉はもつれたのか、その後も駐留し続けた。 交渉の末に唐使らに大量の甲冑弓矢1,673匹、2,852端、綿666斤の贈物をすることで5月30日帰国させた(『日本書紀』巻第二十八、天武天皇上 元年5月12日条、元年5月30日条) 。

    郭務悰 – Wikipedia

    関連リンク
    近江大津宮錦織遺跡 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
    近江大津宮 – Wikipedia
    古代東アジア世界史年表(618~700年)
    日本書紀 – Wikipedia
    1017年 – Wikipedia

    そのほかの今日の出来事
    2006年-比良とぴあの利用者が50万人に到達
    1868年-大津県庁を東今颪町本福寺に移す(13日説も)
    1687年-膳所藩が領内村々の人足徴発の手続きを定める
    1142年-鳥羽法皇が延暦寺で受戒する
    1017年-三条上皇の死に際して逢坂関の固関が行なわれる


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次