6月23日【今日は何の日?】逢坂や和邇などで疫神を祓うため陰陽道祭祀「四角四堺祭」が行なわれる

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    952年6月23日(天暦6年)
    逢坂や和邇などで疫神をはらうための四角四堺祭が行なわれる 『朝野郡載

    疫病を流行らせる疫神・疫鬼の侵入を防ぐため、陰陽寮などの官人が四角四堺祭(しかくしかいのまつり)を執行した日。京都御所の四隅(四角)と、会坂(逢坂)和邇・大枝(京都市西京区)・山崎(京都府乙訓郡)の四堺で、祭祀が行われたみたいです。

    疫神は人と同じように道を歩いてくると考えられていたので、交通の要所である関所のあったところが四堺となっていました。これから約500年後の室町時代に行われた四角四堺祭では、四堺が和邇から竜華(伊香立上龍華町あたり)に変わっています。竜華にも関所(竜華関)が置かれていたそうです。

    四堺(しさかい)とは、平安京のある山城国四維(北西、南西、南東、北東の隅)にあたる大枝・山崎・逢坂・和邇の4つの地点の事。外部からの穢れが平安京へ侵入する進路と考えられていた。

    四堺 – Wikipedia

    関連リンク
    四角四堺(境)祭 – 平家物語・義経伝説の史跡を巡る
    陰陽道祭祀の一考察: 鬼気祭・四角四堺祭を中心に(PDF)
    952年 – Wikipedia

    その他の今日の出来事
    1934年-瀬田川の東海道線鉄橋付近で3万尾の魚が斃死し、盛越川から取水している水田の稲が枯死する
    1909年-県立女子師範学校・県立大津高等女学校の新校舎が大津市東浦に竣工し、移転する
    1653年-禁裏御所が焼亡、膳所藩が消火のため出仕する
    1200年-延暦寺の訴えにより、藤原公継が左衛門督・検非違使別当を解任され、能宗が隠岐国に流される


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次