7月10日【今日は何の日?】瀬田南大萱町で「滋賀県立図書館」がオープン

    過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。

    0710_7
    冬の滋賀県立図書館

    1980年7月10日(昭和55年)
    瀬田南大萱町に滋賀県立図書館がオープンする 『滋賀年鑑』

    大津市瀬田南大萱町にある、現在の「滋賀県立図書館」が開館した日。一般利用開始は翌11日からだったみたいです。

    「滋賀県立図書館」は1943年に三井寺の近くで開館。その後何度か移転し、現在の場所に。2023年は県立図書館の開館80周年になります。

    滋賀県立図書館(しがけんりつとしょかん)は、滋賀県大津市瀬田のびわこ文化公園の文化ゾーンにある公共図書館

    概要

    • 蔵書数は全国の図書館の中でも非常に多く、全国で6番目に多い大型図書館である。国立国会図書館と東京都立中央図書館は貸し出しを行っていないため、一般に貸し出ししている図書館としては全国で4番の蔵書数である。[要出典][4]
    • 2002年度から2008年度まで100人当たりの貸し出し数が全国1位で、2009年度から2016年度まで全国2位と全国でも有数の貸し出し数である[5]
    • 大津市は、大津市立図書館とその分館などの所蔵数も多く、全国の市町村の中で、さいたま市大阪市堺市横浜市名古屋市に次いで貸し出ししている本の所蔵数の多い市である。

    サービス

    館外貸出
     10冊まで3週間

    開館時間
     平日:10時00分 – 18時00分
     土日祝:10時00分 – 17時00分
    休館日
     月曜日・火曜日(祝日の場合は開館し、その週の水曜日を休館)
     祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は開館)
     年末年始(12月28日から1月4日まで)特別整理期間

    滋賀県立図書館 – Wikipedia

    関連リンク
    ホーム – 滋賀県立図書館
    滋賀県立図書館は開館80周年を迎えました!|滋賀県ホームページ

    その他の今日の出来事
    1987年-葛川町居地区に給水を開始(水道普及率100%に)
    1986年-市内の文化団体が結集し、市民会館で「市民ミュージカル」を公演する
    1984年-葛川森林キャンプ村を開設
    1978年-大津市民病院(本宮2丁目)の新館がオープンする
    1978年-平野市民センターの竣工式が挙行される
    1972年-田上枝町に田上公園が開設される
    1955年-石山内畑町の宇治発電所導水路で落盤事故が起こる
    1952年-大津市がモーターボート競争施行指定都市の認可をうける
    1934年-瀬田川魚類斃死事件の原因は人絹工場の排水であると県が発表し、改善を指導する
    1933年-市営の膳所御殿浜水泳場が開設される


    記事中の情報は記事作成時点のものです。最新の情報は公式サイトやSNS等でご確認をお願いいたします。修正等が必要な場合は、コメントやお問い合わせからご連絡ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    コメントはこちらから!

    コメントする

    目次