過去の大津の【今日】の出来事を紹介します。
足利義晴像(土佐光茂画、1550年)
1527年2月14日(享禄4年)
将軍 足利義晴・管領 細川高国が、細川晴元軍の先峰柳本賢治に敗れ、京都より山中越で坂本に逃れる 『二水記』
足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。
大永7年(1527年)に桂川原の戦いで高国が破れると、実権を掌握した阿波の国人・三好元長や細川晴元らが入京。義晴は高国や武田元光を伴い近江に逃れた。
天文3年(1534年)中に帰京した。しかし、その後も晴元と対立して敗れた後、和解して帰京するといった行動を繰り返しており、天文10年(1541年)には近江坂本に逃れ、天文11年(1542年)には京都へ帰還。天文12年(1543年)には近江に再び逃れるなどしている。
天文19年(1550年)3月7日には坂本から穴太(現滋賀県大津市穴太)に移動したが、病が重くなって動けなくなった。そして5月4日、穴太にて死去した。享年40(満39歳没)。死因は悪性の水腫だったという。
現在の山中越。京都府に入る辺りで志賀越道になるみたい
関連リンク
■足利義晴 - Wikipedia
■桂川原の戦い - Wikipedia
■二水記 - Wikipedia
その他の今日の出来事
990年-尋禅の私房、延暦寺妙香院を一条天皇の御願寺とする
コメントを残す